Community Note Viewer
User Details
User:BA152B1F7A60B1E012739598715204437A304ED91244B527726A22DD222AC299
User Enrollment: None
Posted Notes:7
-HELPFUL:1
-NOT HELPFUL:2
-NEEDS MORE RATINGS:4
Posted Ratings:0
-HELPFUL:0
-SOMEWHAT HELPFUL:0
-NOT HELPFUL:0
Posted Notes
2024-06-24 04:08:52
[Link]
日本政府が10年間でウクライナに58兆円を支払い、それを年金に充てる」という言説が拡散していますが、誤りです。58兆円は、ウクライナの復興に必要な総額の試算として世界銀行や国連が2023年3月に出したもので、日本が全額を負担するわけではありません。
CURRENTLY_RATED_HELPFUL
(23-3-3)
Related notes[3]
2024-06-26 18:40:27
もっち氏は印象、体感を述べているだけでありそこにソースなどは必要ありません。
[Link]
CURRENTLY_RATED_NOT_HELPFUL
(4-0-18)
Related notes[3]
2024-07-02 00:54:38
領収書提出拒否など不明瞭な会計を行っています。
[Link]
CURRENTLY_RATED_NOT_HELPFUL
(3-0-17)
Related notes[2]
2024-06-26 19:29:35
無断転載です。
[Link]
NEEDS_MORE_RATINGS
(0-0-1)
Related notes[4]
2024-07-07 10:32:35
個人的な意見にコミュニティノートは不要です。コミュニティノートは誤解を招く可能性があるポストが拡散されてる時に書くようにガイドラインで定められてます。当該ポストはあくまで個人の意見でしかなく誤解を招く可能性がある情報では無いです。もう一度ガイドラインをご確認の上本当に必要なポストにのみつけるようにしてください。コミュニティノートガイド
[Link]
NEEDS_MORE_RATINGS
(7-1-26)
Related notes[4]
2024-07-18 15:13:51
先方に贈与する場合と融資する場合があり、今回は融資となります。また、今回の返済資金は先進国が凍結しているロシアの資産から生じる利子・配を活用するスキームです。最終的には凍結資産からの運用益が活用されるため、日本拠出分は返済されることに留意する必要があります。また、戦争が集結すれば、ウクライナで復興ビジネスが出てくるとみられます。そこに日本企業が参加することで、日本とウクライナでwin-Win の関係を築くことも重要です。
[Link]
NEEDS_MORE_RATINGS
(3-1-0)
Related notes[1]
2024-08-22 21:13:16
所有者の許可なく瓦礫を撤去することはできません。
[Link]
NEEDS_MORE_RATINGS
(3-0-3)
Related notes[1]
Rated Notes